
研究発表履歴
R6(2024年度)
【2025年2月修士論文発表】
●佐久間 祐希:見沼田圃で栽培したモリンガ群落に出現した昆虫類について
●LIU CHUANTONG:国内栽培モリンガ炭化物の諸特性および重金属吸着性能について
●THANT KO KO HAN:Growth dynamics of Moringa Oleifera using dendrometers in Minuma cultivated land in
Saitama City, Japan
●LA MINN KO KO:Surface water area assessment by remote sensing data analysis in Inle Lake Basin,
Myanmar
●SHWE YAMIN OO:特別天然記念物田島ケ原サクラソウ自生地の土壌栄養特性および火入れの効果
【2024.11.22-11.24 第63回日本生気象学会大会(東京)】
●唯野涼馬,藤野 毅:大学キャンパス内樹木のCO2固定量の算定と剪定管理による影響
丸
●伊藤祥真,藤野 毅:熱中症搬送者数の予測解析における暑熱順化に係わる検討
●藤野 毅:見沼田圃のモリンガ栽培における炭素吸収量の実態および微気象
【2024.9.18-9.20 応用生態工学会 第27回さいたま大会】
●Herath H.M.M. Sonali Dinesha、Fujino Takeshi、Senavirathna M.D.H.J.
:A Comprehensive Study on the Role of Pocket Parks in Green Infrastructure Networking in Saitama City
●タパ マガラ シラザナ、藤野 毅、髙崎 寛則、澤田 暢介、加村 賢治
:ウルトラファイルバブル(UFB)水は水田外来雑草ヒメホテイアオイの生育を抑制するか?
●王 子健、藤野 毅、松永 栄一:ドローン搭載カメラ画像からのモリンガの成長モニターと各基本成長比率の評価
●タンココハン、藤野 毅、松永 栄一:国内耕作地で栽培するモリンガの成長に関するデンドロメーターによる水・CO2交換量の測定
●La Minn Ko Ko、藤野 毅:Assessment of Surface Water Area Changes in Inle Lake, Southern Shan
State,Myanmar
●Ganegoda Kankanamge Dehini、Fujino Takeshi、Mishima Iori、Hagimori Masayori、Takada Shinya
:Toxicity and accumulation of Boron in freshwater Cladocerans
●荒木 祐二、寺田 瑞彩、藤野 毅:田島ケ原サクラソウ自生地の異なる植分における土壌含水比の差異
●日比野 拓、藤野 毅、金子 庸子:宝蔵寺沼ムジナモ自生地におけるムジナモ保護増殖~野生絶滅から100万株まで
回復した取り組み事例~
R5(2023年度)
【2024年3月修士論文】
●野田 昇平:乳牛舎排水のオゾン処理による汚泥脱水の減容化効果の検証
●ZHANG YI:モリンガ種子抽出液を添加した水の電解による藍藻細胞群の処理
●WANG ZIJIAN:ドローン搭載カメラ画像からのモリンガ葉面積指数の解析
●PAN YI:発泡石膏および天然材料による重金属類除去の試み
【2024年3月卒業論文】
・櫻井 朋樹:ワサビノキ(Moringa oleifera L.)幹炭の細孔構造と吸着特性
・糸 健哉:ワサビノキ(Moringa oleifera L.)幹炭の農地施用によるCO2削減の検討
・浅井 悠督:ワサビノキ(Moringa oleifera L.)幹の乾燥に要するエネルギー量評価
・吉田 光香:ウルトラファインバブル水による苗の成長促進効果について
【2023.11.17-11.19 第62回日本生気象学会大会(愛知)】
●藤野 毅:判別解析および階層型ニューラルネットワークによるさいたま市内熱中症救急搬送者数の再現解析
【2023.9.20-9.23 応用生態工学会 第26回京都大会】
●馬 軍軍、王 子健、タパ マガラ シラザナ、藤野 毅、松永 栄一、今村 秀伸、坂口 健司、岡本 貴行
:見沼耕作放棄地におけるモリンガ栽培によるCO2吸収とLAIの定量
●Thapa Magar Srijana、庄司 邦賢、藤野 毅:無農薬水田に発生する外来植物の成長を抑制する灌漑形態
●Herath H.M.M.S.D.、Takeshi Fujino、Senavirathna M.D.H.J.:
Evaluation of GI multifunctionality using a critical area detection method: a case
study of Saitama City, Japan
R4(2022年度)
【2023年3月修士論文】
●高橋 駿徳:電気分解による乳牛舎排水固形分の凝集効果の検討
●永岡 洸介:ユスリカ幼虫における亜鉛の取込みと可視化に関する研究
【2022年9月修士論文】
●Sharma Sanju:Analysis of the effect of climate change on the sap flow regimes in the maple syrup producing
trees in Chichibu,Saitama
【2023.3.15-3.17 第57回日本水環境学会年会】
●高橋駿徳、藤野毅、TAOK Meetiyagoda、竹田健:乳牛舎廃水における固液分離の電解処理の検討
【2022.11.25-11.26 日本腐植物質学会第38回講演会】
●Thilomi Samarakoon, Takeshi Fujino:
Modulation of cytogenetic effects of cadmium by humic acid;findings from a short-term plant-based bioassa
【2022.9.20-23 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同 ELRつくば大会】
●Wijesinghe Ashika、M.D.H.J. Senevirathna、Fujino Takeshi
:Modulation of cytogenetic effects of cadmium by humic acid;findings from a short-term plant-based bioassay
●Herath Mudiyanselage Malhamige Sonali Dinesha Herath、Mudalige Don Hiranya Jayasanka Senavirathna、Fujino Takeshi
:Revisiting the trending green infrastructure horizons towards sustainability - A review of research for the last 10 years (2012- 2022)
●劉 釗至、SENAVIRATHNA M.D.H.J.、藤野 毅
:Comparison between the Responses of Myriophyllum Roraima and Egeria Densa to Microplastics Exposure
●晏 宏宇、SENAVIRATHNA M.D.H.J.、藤野 毅
:Effects of Light Intensity on the Vertical Distribution of Microcystis aeruginosa Colonies
●タパ マガラ シラザナ、タン ココハン、藤野 毅
:無農薬水田土壌に侵入した外来植物ヒメホテイア オイの生長を制御 する灌漑形態と土壌栄養分の影 響
●永岡 洸介、Shrestha Ashok Kumar、藤野 毅、萩森 政頼
:ユスリカ幼虫による亜鉛イオンの取り込みと体内 の亜鉛イオン動態の可視化
【2022.8.24-8.26 International Young Woman Scientist Camp】
●H.M.M.S.D.Herath, M.D.H.Jayasanka Senavirathna, and Takeshi Fujino
:Green as the new white for rethinking urban planning
【2022.7.9-10 WET-2022 online, the Water and Environment Technology Conference】
●Jayasekara Dasun:Growth,Oxidative Stress and Odor Compound Production of Pseudanabaena galeata
Under Extreme Light Exposure
●Wijesinghe Ashika : The Allelopathic Inhibition of Cyanobacteria using Macrophyte Extracts
●Enjeh Y Fobang : Treatment of Cow Manure Effluent Using Electro-flotation Method with Polyacrylamide
Polymer
●Shrestha Ashok Kumar: Microscopic Visualization of Zinc Uptake in Organs from Different Route of Exposure in True Flies Larvae
●Samarakoon Thilomi : Effects of Humic Acid and Cadmium on Life-history Traits of the Freshwater Cladoceran
Moina macrocopa upon Mixed Exposure
【2022.7.4-7 The 21st International Symposium on Chironomidae】
●Ashok Kumar Shrestha:
Visualization Using Zinc Ion Probe of Zinc Uptake from Different Route of Exposure and Tissue Distribution in Chironomidae Larvae
R3(2021年度)
【2022年3月修士論文】
●峯川 和也:ランダムフォレストモデルを用いたハノイ市におけるPM2.5濃度時間変化の再現性の検討
●ZHANG SHUAI:田島ヶ原サクラソウ自生地におけるコドラート株数調査による株数の変動傾向の再解析
【2022年3月卒業論文】
・松崎 湧太:タマミジンコ(Moina macrocopa)における亜鉛の毒性試験
【2021.11 日本腐植物質学会第37回講演会】(オンライン)
●トウシンヨウ、藤野毅、金子康子:食虫植物ムジナモの養分吸収に与える腐植物質の効果(ポスター発表)
●Thilomi Samarakoon、Takeshi Fujino
:Humic acid modulates the toxicity of cadmium in the Freshwater Cladoceran; Moina macrocopa(ポスター発表)
【2021.10 第71回日本薬学会関西支部総会・大会】
●原史子、水山奈央子、藤野毅、佐治英郎、向高弘、萩森政頼
:生体内亜鉛の検出を目的としたレシオ変化型蛍光プローブの開発
【2021.9 日本分析化学会第70年会】
●原史子、水山奈央子、藤野毅、佐治英郎、向高弘、萩森政頼
:ピリジン-ピリミジン骨格に基づく低分子型カドミウム蛍光プローブの開発
【応用生態工学会第24回札幌大会】
●藤野毅、朝比奈はるか、和田美貴代、藤川和美、アウンナンダ
:ミャンマーの環境政策(ABSを中心に)とその現状
【日本陸水学会第85回大会】
●トウ・シンヨウ、藤野毅、金子康子:食中植物ムジナモの生育環境と生長に与える腐植物質の効果
●Thapa Magar Srijana、藤野毅、庄司邦賢、嶺田拓也
:ヒメホテイアオイ(Heteranthera renifornais Ruiz et Pavon)の発芽に対する温度と土壌含水率の影響
●Thilomi Samarakoon、Takeshi Fujino、Masayori Hagimori、Rie Saito
:Application of a novel cadmium-selective florescence probe in in-vivo detection and quantification of cadmium bioaccumulation in the freshwater cladoceran:Moina macrocopa
●永岡洸介、SHRESTHA Ashok Kumar、藤野毅、野本健志:トビケラ体内へのCs移行に関する濁度の影響について
【2021年9月修士論文】
●Luan Feng :サクラソウ群落の開花率の変化に及ぼす気候の影響
●Liu Zhaozhi :Morphological and physiological responses of freshwater macrophytes to exposure of microplastics
R2(2020年度)
【2021年3月修士論文】
●庄司 邦賢:ヒメホテイアオイ(Heteranthera reniformis Ruiz et Pavon)の発芽に対する温度と土壌含水率の影響)
●松尾 明彦:シアノバクテリア対策を行うための環境ストレスの評価に関する研究
●Sai Kaung Zaw Thant:Ground and the surface water quality profiles around Inle lake in Shan state,Myanmar
●Tong Zhenye:埼玉県宝蔵寺沼ムジナモ自生地水質調査とムジナモの保存
●Aung Phyo:Hydrologic cycles and land use changes analysis in Ywangan catchment area,Myanmar
●Wijesinghe Arachchige Ashika Nilnuwani Wijesinghe
:Effects of Short Duration Exposure of Different Salinity Levels on Macrophytes and Cyanobacteria and their allelopathic interactions during coexistence
●晏 宏宇:The Combined Effects of Different Light Intensities and Different Flow Velocities on Microcystis Aeruginosa
【2021年3月卒業論文】
・百瀬 敏晃:田島ケ原サクラソウ自生地におけるサクラソウ群落の消長に与える気候変動の影響
・佐藤 里帆:高分子凝集剤と電解処理による家畜排せつ物排水処理方法
・永岡 洸介:河川における137Csの挙動評価と水生生物への移行解析
R1(2019年度)
【修士論文】
●Zulupuhaer Maimaiti:The effects of water temperature on the stress responses of Myriophyllum and Ceratophyllum
●佐藤 翔:河川流下物に付着する放射性セシウム濃度の減衰と底生生物汚染評価について
●髙梨 裕輝:田島ヶ原サクラソウ群落の減少に及ぼす気候変動の影響と群落保全指針の検討
●Kabul Fadilah:Effect of Humic Acid on Zinc Accumulation in Aquatic Plant
●李 景豪:Simulation of the riparian vegetation in river reach based on the supplied sediments distributions
【卒業論文】
・鈴木 琢也:さいたま市における熱中症搬送者の推移と今後の予測
・峯川 和也:産業廃棄物由来活性炭の浄化剤利用可能性について
・山口 航平:ハノイにおける高濃度PM2.5発生期の挙動解析-ランダムフォレストモデルの活用と気象学的考察-
H30(2018年度)
【修士論文】
●Edirisinghe Gamage Shashika Niranjan:Influence of biochar produced from different temperature on physiochemical characters,nutrients leaching and investigation of suitable way applying the biochar
【卒業論文】
・井上 雄貴:宝蔵寺沼の水質によるムジナモへの影響
・大塚 公貴:間伐材チップ精錬炭の施用による作物・土壌・炭性状の比較
H29(2017年度)
【修士論文】
●茂木 舜:フミン様物質-ベントナイト複合体による電解処理を用いたカドミウムの吸着除去
●Sunuwar Dipendra:Heatstroke trend analysis from year 2006 to year 2017:A case study in Saitama City
●Htet Htet Moe:Influence of large-scale tomato cultivation in Inle lake on water management,Shan State in Myanmar
【卒業論文】
・氏家 知宏:さいたま市で発生する公園・街路樹剪定枝の災害避難所における活用可能性の検討
・佐藤 翔:河川環境中の放射性Cs濃度の震災後からの変遷と生物影響
H28(2016年度)
【卒業論文】
・田村 健太:廃棄バイオマスの高温処理による性質変化と評価について
H27(2015年度)
【修士論文】
●小堀 翔太:放射能汚染された河川流下物と底生生物体内蓄積への影響に関する研究
●宮崎 絵理:日本とスリランカの子どもの環境保護活動参加意欲に関する意識の分析
●Hnin Myat Mon:幼虫期における水生昆虫同属種の分類の試み-ミャンマー産ヒゲナガカワトビケラ属(トビケラ目)
とフタツメカワゲラ属(カワラゲ目)-
●Phan Cong Man:白炭製造法に基づく木質バイオマスの水性ガス化
【卒業論文】
・勝山 佑司:秩父産メープルの樹液生産量予測モデルの探索
・橋本 麻里栄:埼玉県央広域地区の短時間豪雨の発生特性について
・茂木 舜:ベントナイトのカドミウム吸着除去における電解法の利用について
H26(2014年度)
【修士論文】
●岩田 脩平:水素社会に向けた秩父地域の林地残材活用に関する評価
●中辻 祐介:ベントナイトを用いた水中カドミウムの除去における電気分解の効果
●国府田 諭:さいたま市における熱中症多発時の高齢者の搬送遅延リスクと「救急車適正利用」効果の予測
【卒業論文】
・本田 美沙希:ミャンマーの伝統的化粧品の効能と排水の生分解性
・陳 友云:廃石膏の添加によるヒ素の除去について
H25(2013年度)
【修士論文】
●野本 健志:水生昆虫(ヒゲナガカワトビケラ科)の放射性セシウム汚染に関する調査
●Senavirathana Saumya Nilmini
:Community knowledge and attitude towards the regional Developmental requirements in remote townships of Myanmar
●呉 瑶:籾殻炭の重金属除去機能に関する基礎研究
【卒業論文】
・小堀 翔太:ゲナガカワトビケラ属(トビケラ目)の放射性セシウム汚染に係る生物学的半減期の検討
・宮崎 絵理:トビケラ目(ヒデナガカワトビケラ属)の放射性セシウム汚染に係る粒状流下物の影響評価
・Phang Cong Man:蛍光分光光度法(EEMs)を用いた化粧品排水の生分解特性評価の試み
H24(2012年度)
【卒業論文】
・岩田 脩平:バイオガス利用に向けた中温メタン発酵の再評価および基礎的特性の把握
・門脇 登志:熱中症多発地域における熱ストレス強度の評価法に関する研究
H23(2011年度)
【修士論文】
●姜 東:安価材料を用いた水中重金属類の除去
●李 弘吉:土壌中重金属類の溶出特性とそれに基づく自然由来の土壌汚染の分類
H22(2010年度)
【修士論文】
●河野 和宏:埼玉県内の熱中症搬送者の特徴について
●Gombo Nyamsuren:Effect of fine silt on initial colonization of the epilithic surface in stream
H21(2009年度)
【修士論文】
●Tabucanon Allan Sriratana
:Assessing relationships among leaf breakdown rates,hydrolytic enzyme activities,and water quality below the dam
H20(2008年度)
【修士論文】
●Karyadi Surawi
:CPOM quantity and quality differences in both flood magnitude and timing in forested stream:a case study of Nakatsugawa River,Saitama Japan
H19(2007年度)
【修士論文】
●鹿内 健太郎:多摩川中流域におけるクズPueraria lobata とアレチウリSicyos angulatusの形態的特長とその環境要因について
●Hnin Wityi:ECOLOGICAL PROCESS OF BENTHIC INVERTEBRATE ASSEMBLAGES PRE AND POST IMPOUNDMENT OF A DAM:A Case Study of Takizawa dam,Saitama JAPAN
H18(2006年度)
【修士論文】
●木村 晧平:砂州内の土壌環境の違いに対するツルヨシ(Phragmites japonica)の生長戦略
●小池 直行:河川におけるミクリ(Sparganium erectum)群落による有機土壌、栄養塩堆積の機構および生長促進への影響
●渋谷 嘉昭:樹林化の進行中の砂州内における樹木の生長特性に関する研究
●Endah Retnaningrum
:Effects of Water Temperature and Drift Materials on Macroinvertebrate Growth in Regulated River
●Wunna Myo Myat
:Effects of Carbondioxide and Light Intensity on the Emergent and Submerged Growth of Myriophyllum Aquaticum
H17(2005年度)
【修士論文】
●太田 純一:都市河川に生息するミクリ(Sparganium erectum)群落の季節特性および流れ場の応答
●Nguyen Thi Hai
:Growth and morphological characteristics of two submerged macrophyte species(Ceratophyllum demersum and Myriophyllum aquaticum)under two current conditions
H16(2004年度)
【修士論文】
●緒方 直博:規模の異なる洪水が砂州上のツルヨシ(Phragmites japonica)群落に与える影響
H14(2002年度)
【修士論文】
●Dao Thi Loan
:Growth non-uniformity of Typha angustifolia in a small marsh and dependence on subsoil nutrient levels